中学受験の役立ち情報

【中学受験】3年生の夏休みどこ行く?何時間勉強する?海外旅行に行った我が家の記録

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

中学受験を意識した小学3年生の夏休み、みなさんはどこへ行きますか?
何時間勉強しますか?
どう過ごしますか?

我が家の双子は小3の4月から日能研に入塾し、まだまだ志望校への偏差値(56~58)には足りていない状況ではあります…

が!

「勉強も体験も家族時間も諦めない!」という目標をもとに、充実した夏休みを過ごせたと思っています。

毎年行ってる海外旅行今年はベトナムに9日間行ってきたよ♪

この過ごし方が正解だったのかはまだ分からないですが、中学受験を意識した3年生の参考になればうれしいです。

中学受験│3年生の夏休みどこ行く?海外旅行に行った我が家の記録

中学受験に挑む先輩がたを見ていると、「5年生・6年生の夏休みに長期旅行は控えなきゃ」という雰囲気を感じます。

我が家は1年生から毎年夏休みに10日間前後で海外旅行に行っており、「まだ今年もいけるかな」という判断になりました。

ベトナム旅行

これまで行った国、場所はこちら。

  • 【2歳】沖縄
  • 【年少】沖縄
  • 【年中】沖縄、栃木
  • 【年長】シンガポール・バリ、大阪・京都・奈良・淡路島
  • 【1年生】ベトナム(ダナン・ホイアン)
  • 【2年生】マレーシア
  • 【3年生】ベトナム(ホーチミン、ニャチャン)
  • 【4年生(予定)】キャンピングカー借りて四国・中国・近畿地方周遊

その他関東近場のキャンプや温泉旅行などもちょこちょこ行っています。

実際に行った海外旅行の記録はこちら↓のブログにまとめています。

⇒マレーシア・プーケット観光11日間!子連れリアルモデルコース|*双子と行く!海外旅行*

ベトナムのお金。
単位や円安円高の勉強にもなります。

私たち夫婦は独身の頃から海外旅行が好きだったのですが、幼稚園時代は感染症で出国は難しくなってしまいました。

やっと波がおさまってきた1年生。
行く場所はこんな条件から選びました。

  • フライトは6~8時間の近場
  • 物価が安い
  • 治安が比較的いい
  • 英語が通じる
  • でも日本人が少ない

海外旅行というと高額なイメージがありますが、物価の安い国を選べばむしろ日本国内旅行より安く行けます。

紙幣の単位や円安円高の説明、わかってくれたかは謎。

例えば2025年の夏休みに沖縄に行こうとすると、10日間で80万円以上はかかりそうですがベトナムなら50万円ほどで大丈夫。

ママ

ハワイとか物価が高かったり、予約がギリギリだと簡単に100万円超えちゃうから注意だけど。

さらに下のようなことが学べるので、私は子連れ海外旅行はとってもおすすめです♪

  • 日本との文化の違いに触れる(宗教や習慣など)
  • 銃が身近にあることを知る
  • 英語を使えることのメリットを知る
  • 世界の広さを学ぶ
  • 物価の違いを知る(基本日本より安いとこ)
  • 今後の勉強にも役立つ(ベトナム戦争博物館とかよかった!)

海外行くと悩みがちっぽけに感じるし、頭がリフレッシュする!

実際旅行中は全く勉強しなかったので、3年生のベトナム後はすっきり集中して取り組めるようになっていました。

(ちなみに3日くらいでまたグダグダに戻りました。笑)

中学受験│3年生の夏休み何時間勉強する?

そんな海外旅行を満喫しましたが、勉強は夏休み前期によく頑張りました。

まず学校の宿題は(絵日記以外)3日間で終了!

私の仕事休みの日(週3勤務)はこのくらい勉強していました。

  • 起床後1時間:自分たちで用意してあるプリント取り組み
  • 11~12時:朝勉
  • 15~16時:昼勉
  • 19~20時:夜勉
  • 就寝前30分:動画学習(実験動画や学習YouTube、スタサプなど)

計4.5時間

お出かけした日は朝勉なし、ママが仕事の日は夜勉だけだったり臨機応変に♪

周りのお友達の話を聞いていると時間数は多いほうだと思いますが、うちの子は(私に似て)飲み込みがとんでもなく悪いので人の3倍やってついていけるかなという感覚です。

ママ

私自身が県立トップ高、国家試験を受けるとき「勉強時間」で勝負してきたんだ。
でもそれを小学生に課すのもなぁ…とジレンマ。

ちなみに朝・昼・夜の勉強は親がつきっきり。

  • 国語・理科・社会はママ担当
  • 算数はパパ担当

で30分×2=1時間。

交互にみています。

普段使っているテキストは下の記事にまとめています▼

【中学受験】3年生4月の勉強時間とおすすめドリル記録! 小学生の勉強時間は「学年×10分間」が最適だと広くいわれていますよね。 でも中学受験を考えている3年生なのであれば「学年×10分...

中学受験│3年生の夏休みが大切な理由

3年生だとまだ受験に本腰をいれるご家庭は少ないですが、個人的に「1番差がつく時期」だと思っています。

その理由はこちら。

  • 早くに勉強リズムを作ったほうが有利だから
  • 苦手つぶしの時間がたっぷりだから
  • 「まだみんなが本気を出していない」から

早くに勉強リズムを作ったほうが有利だから

学校がお休みになると、起きる時間・寝る時間・勉強時間…ぜーんぶ家庭で決めることになります。

普段は「最低限の生活と勉強、空いた時間にゲーム」これだけをまわすのに精いっぱいじゃないですか?

ママ

親が限界!
微妙に宿題が多かったり。

そろそろ生活でも勉強でも親がなんでもかんでも管理できることには限りが出てくるお年頃なので、「勉強のリズム」をつくる試行錯誤を夏休みにしておくと親の負担が減ります♪

もちろん、勉強リズムを1日でも早く作っていたほうが有利なのは言うまでもありません。

  • 朝起きてすぐ計算・漢字をやる
  • 夕食後はそのまま勉強モード
  • 寝る前は学習漫画・動画をみる

こんな必要最低限のリズム(親が何度も声かけて声かけてやっとやる…というレベルではなく、一声かければすんなり取り組んでくれるくらい)を習慣にしておくことをおすすめします。

パパ

うちは2年生の冬休みに頑張って勉強リズムを作ったよ。

▼それでも絶望的なテスト結果が出ることもある!涙

初!日能研全国テスト【小2】親は何するの?流れとやばい結果 2025年3月某日、日能研全国テストを受けてきました。 小2の双子にとっては「人生初の模試」。 正直…私も夫も「こんなでき...

苦手つぶしの時間がたっぷりだから

3年生の夏休みが大切な理由、2つ目が「苦手つぶしの時間がたっぷりだから」。

やっぱり学校がない&塾の拘束時間が少ない&親の休みも取りやすい(?)

という3年生の夏休みは苦手をつぶす時間があります!

私が意識してやった苦手つぶし▼

  • 読解
  • 分数・小数の計算
  • 都道府県
  • 言葉

特に「読解」はある程度リズムができるまで後回しにしていたので、この機会にちゃんと向き合えて一段階上にいけた実感があります。

下記2冊を仕上げました。

おそらく来年、4年生の夏休みはみんながある程度頑張ってるなかでは差が出づらいので3年生での頑張りはのちにいきる…はず!←希望

ひとつでもいいので、「夏休みはこれ頑張った!」といえるものができるといいですね。

「まだみんなが本気を出していない」から差が出る

先ほど触れましたが、やはり3年生で我が家のように1日5時間ほど勉強しているお友達の話は聞きませんでした。

差をつけるなら「みんなが休んでるときに頑張る。もちろんみんなが頑張ってるときにも頑張る!」これが基本だと思っています。

ママ

もちろん地頭がよかったり、効率のいい子は別。
(私含め)飲み込みも暗記力も勘も悪い子は「継続」「時間」で勝負するしかないんじゃないかな。

夏休みでしかできないお出かけや旅行も勉強も。

本気で楽しむ♪

親子でいい思い出が作れるよう、夏休みが始まる前に計画と親子夫婦間でのすり合わせをしておきましょう。

中学受験│3年生が夏休みに気をつけたいこと

中学受験を考えている3年生が夏休みに気を付けたいことはこちら。

  • 計画は夏休み前につくっておく
  • 完璧はムリ
  • 遊びも必ず入れ込む
  • 常に家族間のコミュニケーションを欠かさない

計画は夏休み前につくっておく

ひとまず「夏休み入ってから計画作ろう」こう思っていると、あっという間に7月が終わります。←体験談。

7月入ったらなんとなくでいいので

  • 取り組む分野
  • ドリル

くらいは思い描いておきましょう。

パパ

うちは海外から帰ってきたら、次の海外計画を立て始めるよ。

完璧はムリ

真面目なかたに多いのですが、「まだこれ終わってない」「ここまでやらなきゃ」とストレスフルになってしまう悪循環。

風邪・気分・天気・タイミング…どうしても計画通りにはいかないので、なんとなくで大丈夫です。

人生そんな計画通りにはいきません。(が、計画してないとできない可能性が高い)

遊びも必ず入れ込む

自分が3年生の夏休みにどんなことしてたか、覚えていますか?

ママ

私は毎年恒例のサンリオのイベントにいってたことだけ覚えてる!

5年・6年はある程度勉強に集中するにして、3・4年生は思い出に残る大型の旅行や帰省をいれてあげたいと思っています。

みなさんはどこに行きたいですか?

常に家族間のコミュニケーションを欠かさない

1・2年生で「無制限ゲーム+ちょこっと公文」のような夏休みだった我が家は、こんな勉強と向き合う夏休みは初めて。

そんなストレスフルな状態で誰かが過剰な不満を抱えていては絶対にうまくいきません。

親子だけでなく夫婦間でも、普段からたくさん話していると多少のことは折り合いをつけられます。

ママ

夫婦間が一番難しい…
もはや夫婦関係のブログ作って語りたいくらい←

まとめ│中学受験を意識した3年生の夏休み

ここまで、中学受験を意識した3年生の夏休みが大切な理由・気を付けたいこと・我が家の過ごし方をまとめました。

3年生の夏休みは一生に1回だけ。

旅行やお出かけは勉強につながる土地や博物館に行くのもいいですね♪

模試に向けて勉強計画をたててみても◎

初!日能研全国テスト【小2】親は何するの?流れとやばい結果 2025年3月某日、日能研全国テストを受けてきました。 小2の双子にとっては「人生初の模試」。 正直…私も夫も「こんなでき...
全統小
【小3の6月】初めての全国統一小学生テストの結果 毎年6月11月が近づくと話題になる「全国統一小学生テスト」。 「全国統一小学生テスト」は大手塾の四谷大塚主催で、2025年で19...
【日能研3年】マイファーストテスト結果はいつ出る?結果と対策 日能研の3年生は4週間に1回受けるテスト、それが「マイファーストテスト」と呼ばれています。 授業4回分の総まとめテストで、難易度...
【最新】小学校低学年向け無料・有料の公開模試まとめ! 中学受験をしてもしなくても、お子さんの立ち位置を確認するためにも【無料の公開模試】はとっても参考になります。 今回は低学年である...