小3

【3年夏期講習】日能研の日程カリキュラムと費用!テストの結果は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日能研の夏期講習、2025年の3年生カリキュラムが終了しました。

12日間、これまで1週間に1回だけの通塾だけだったのが毎日になり、(親も)ストレス半端ない2週間でした。

ママ

毎日復習ってなると共働きにはつらかった…

とはいえ4年生以降はもっと厳しくなると思うと、まだまだこれからですね。

日能研3年生の夏期講習は前期・後期どちらかを選択し、それぞれ「思考コース」「発展コース」がありコースごとにまとめテストで終わります。

ちょっと複雑なので具体的な日程や費用、テストの結果も含めてこのページでご紹介します。

日能研3年生の夏期講習に興味があるかたの参考になればうれしいです♪

日能研3年生の夏期講習について

日能研の夏期講習は、3年生から受講することができる季節講習です。

この夏期講習は塾生は「原則的に全員受講」というプリントが配布され、申し込みも不要です。
前期・後期は現クラスで割り振られましたが、申し出れば変更可能でした。

パパ

日程は2か月以上前から配れるから、旅行はずらさなきゃっていう暗黙の空気感があったような…

一般生も受講できるので、夏期講習をきっかけに入塾するかたも多いかもしれませんね。

学びの楽しさを感じる夏。

3年生の夏期講習では、「自分で考える」、「仲間と考える」ことにチャレンジし、さまざまな「出あう」を体験していきます。3年生の子どもたちにとって身近な題材を取り上げた課題と向き合う中で、自分の考え方や視点に「出あう」、クラスの仲間の考え方や視点に「出あう」、授業担当者が話すことから自分や仲間の中に生まれる新しい考え方に「出あう」など、さまざまな「出あう」を体験しながら、学ぶ楽しさや自信をふくらませていきます。そして、エネルギーをいっぱいにして、仲間たちと共にステージⅠ後期の学びへ進んでいきます。
自由に使える時間がたっぷりある夏だからこそ、一人ひとりがたくさんのチャレンジを。それぞれのチャレンジに、日能研スタッフがとことん寄り添います。

引用:3年生の学習内容 | 夏期講習 | 期間講習 | 中学受験-小学生のための中学受験塾。日能研

内容に関してはのちほど記載しますが、まだ3年生なのでがっつり暗記!というものではなく【学ぶことへの意欲】を高めるようなカリキュラムという印象です。

受講コースについては4科目(国語・算数・社会・理科)か2科目(国語・算数)から選択し方式。

また、思考コースと思考+発展コースのセットになっており、夏期講習の終わりには夏期特別テストがあります。

日程全12日間:【70分×1日2コマ】×10日間+テスト2日
科目4科目:国語・算数・社会・理科
2科目:国語・算数
※2科目受講の場合は、講習日程のうち、国語と算数の授業日(全12コマ)のみご受講
会費4科目:39,050円(兄弟25,300円)
2科目:28,050円(兄弟19,800円)
ママ

日能研は夏期講習も兄弟割引がきくから助かってるよ。

他の塾だと数千円の割引だったりすることも多く、日能研は兄弟がいる家庭に優しいなと思っています。

日能研夏期講習│小3の日程と費用

日能研の3年生夏期講習、2025年の具体的な日程はこちらでした。
旅行や帰省を計画しているかたは参考にしてみてくださいね。
(校舎によって異なるので、HPを確認してください。)

【前期】

  • 思考コース 7月21日(月)~7月26日(土)
          7月27日(日)休み
          7月28日(月)思考テスト
  • 発展コース 7月29日(火)~8月1日(金)
          8月2日(土)発展テスト

【後期】

  • 思考コース 8月15日(金)~8月21日(土)
          8月17日(日)休み
          8月22日(金)思考テスト
  • 発展コース 8月23(土)~8月27日(水)
          8月24日(日)休み
          8月28日(木)発展テスト

授業は14:00~16:30
テストは8:30~11:35

ママ

予定は8月上旬にいれておくといいよ。

もう一度費用も載せておきます。

日程全12日間:【70分×1日2コマ】×10日間+テスト2日
科目4科目:国語・算数・社会・理科
2科目:国語・算数
※2科目受講の場合は、国語と算数の授業日(全12コマ)のみ受講
会費4科目:39,050円(兄弟25,300円)
2科目:28,050円(兄弟19,800円)

日能研夏期講習の3年生カリキュラム

日能研3年生の夏期講習のカリキュラムは、下記の表にしたがっています。

思考コース発展コース
国語●生活の中の自分を見つめよう
●自然の表現をとらえよう
●言葉が持つはたらきに目を向けよう
●物語を読む
●説明文を読む
【こんなことに着目していこう】
☆さまざまな文章を読んで、生活の中にかかわる人やもののつながりに目を向けていこう!
☆言葉にはどんな働きがあるのかな。言葉に着目して、言葉からイメージをふくらませていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆言葉や文から情報を読みとりながら、文章を読んでいこう!
☆自分が考えたり、感じたりしたことを言葉で表してみよう!
算数●計算をするときに、どんなくふうができるのかを考えてみよう
●知っていることを使って計算をしてみよう
●正しくかぞえるために何ができるのかを考えてみよう
●きまりを見つけて、使ってみよう
●道順をさぐる
●数の特ちょうに目を向ける
【こんなことに着目していこう】
☆式の中にある数に着目して、計算のくふうをしていこう!
☆何通りあるのかをしらべるときのくふうに目を向けていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆どの道を通っていくのかをさぐるときに、いろいろなくふうにチャレンジしてみよう!
☆数の特ちょうに目を向け、すじ道を立てて考えてみよう!
社会●電気の使われ方をさぐろう
●電気のつくられ方をさぐろう
●むかしの通信のようす
●さいきんの通信のようす
【こんなことに着目していこう】
☆考えるために必要な情報を文章やグラフなどからさがしていこう!
☆文章やグラフでしめされたことと自分の経験や知っていることとの結びつきに目を向けていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆考えるために必要な情報を文章やグラフなどからさがしていこう!
☆自分の体験や経験、身の回りで起きていることとつなげて考えよう!
理科●自然現象を読み取ってみよう
●きまりを見つけよう
●グラフをもとに考える
●表をもとに考える
【こんなことに着目していこう】
☆図や表、グラフを読んでいこう!
☆実験や観察した結果から、どんなことがわかるのかに目を向けていこう!
【こんなことに着目していこう】
☆グラフや表からさがし出した情報を、整理して考えることにチャレンジしてみよう!
☆グラフや表からわかったことをもとに、すじ道を立てることに目を向けてみよう!

3年生は理社授業が初めてなので、おそらく新鮮に受講できるはず!

テキストは日能研の完全オリジナル

日能研テキスト

いつものパステルカラーと異なり、ザ・シンプル。

日能研テキスト

印刷は通常授業と同じく白黒。

日能研テキスト

算数の「場合の数」基礎になる考え方。

日能研テキスト

理科は川が出てきた!

日能研テキスト

トンボと方角も!

日能研テキスト

社会の発電所関連も小3には新鮮だったよう。

日能研テキスト

テストで合ってたのに形が崩れすぎて×になってから、少しきれいになった漢字。

日能研テキスト

計算は毎日5問分用意されてるよ。

ちなみに授業はみんなで意見を出し合いながら、和気あいあいした感じだよ。

日能研3年生の夏期講習テスト結果

娘・息子は夏期講習を受けながらもルーティンプリントは欠かさず頑張ってきました。

【中学受験】3年生4月の勉強時間とおすすめドリル記録! 小学生の勉強時間は「学年×10分間」が最適だと広くいわれていますよね。 でも中学受験を考えている3年生なのであれば「学年×10分...

…とはいえ結果には結びつかず、勉強のやり方を再考する必要があることを(親が)学びました。

ママ

テキストは授業後に2周しないと定着しないことを学んだ!

テストはほぼテキストの授業でやった部分が、同じようなかたちで出ていたので平均点も高め。

息子の結果

【思考コース】

国語と社会が…。涙

単純にテキストを2周回せばできていた問題だなという印象です。
4科目総合で30点平均を上回っていても評定が「5」なのが残念っ。

【発展コース】

発展はほぼ平均ど真ん中。

総合順位がかなり回復したのがうれしいところ。

続いて娘のテスト結果がこちら。

娘の結果

【思考コース】

やはりテキスト1周では定着できていなかったなという印象。

初めての理社が思うようにできなかったことに悔しそうでした。

【発展コース】

思考コースでのくやしさをバネにして頑張った結果、社会で満点!

平均点も高かったですがやはり満点はとても嬉しかったようで、私も「本番でこんな顔をさせてあげたいな」と強く感じました。

ちなみにテスト結果はNポータルにて、翌日の夜には発表されます。

日能研3年生の夏期講習受講まとめ

ここまで日能研3年生の夏期講習について、日程や費用・カリキュラムについてまとめました。

我が家は8月中旬から後期にかけて海外旅行に行っていたので、夏期講習は前期に受けてきました。

早く終われて、旅行中はノー勉、いいリフレッシュ夏休みになった!

と満足そうでしたので、親も満足。

ママ

できれば旅行中も勉強したかったんだけどね…。

来年以降はどんな夏期講習になるのかイメージができていませんが、旅行も勉強も頑張って結果を出したいと思います。